コバエ対策、糠づけ

ぬか漬けは至ってシンプル。

手入れさえすれば、誰でもできる。

気がついたら、もう12年はなるのかな、ぬか床を初めて。

毎年のように悩まされた、また過去の失敗でもあったことをここで述べていこう。

思いつきだから、その都度書いていくことにしていこうと思う。

今回はコバエ。

かんたんに言えば、ウジ虫の成虫。

結論から言ううと、梅酢を使う。 これで、ぬか床の匂い、特に夏場は大きく改善されたと思う。

梅酢に気がついたのは、梅干しの天日干しをしたときに気がついた。

虫が一切よってこない。 猫すら、無視状態だ。

梅干しの酸や塩気が、無視には相当キツイようだ。

やり方は簡単、ただ、霧吹きに梅酢を入れてシュッシュするだけ。

毎朝、毎晩、梅酢で霧吹きするだけで、コバエは来なくなった。

常滑の壺を使っているんだけど、蓋がズレたり、開け閉めのタイミングでコバエが入ることがある。

これが結構な曲者で、特に夏場にぬか床の手入れをしないと、

コバエが卵を生み、結構恐ろしいことになる。 

私は過去に一度、一週間くらい、手入れせずにおいていたところ、コバエに、ぬか床をやられてしまったことがある。

塩や糠を加えたり、野菜を入れたり、何かしら流れを作っておけば、少々のコバエなどは中で生きられない。

ただ、何もしない、手をつけないぬか床は、はっきり言って恐ろしい事になってしまう。

もし、何日か家を開けないといけない場合、ぬか床の野菜をすべて取り、冷蔵庫に入れる。

表面に塩をまぶしたり、梅酢のスプレーを何回かかけるだけで、

これまでうまく行ってきた。

冷蔵庫に保管できる人なら、今回の話は関係ないかもしれないが、

梅の力、殺菌力、クエン酸、塩分、やはり使わない手はない。

梅干しを何十キロも作れば、結構な梅酢ができる。

梅酢の活用手段として、ぬか床には大いに使える事がわかった。

塩分が多くなれば、野菜や新たに糠を足せばいいし、

いい塩梅、とはまさにぬか床でもあてはまるのではないか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました