粗食の魅力

 

田舎暮しだと、年配の人と話す機会がある。

 

先日、スーパーを出たところで、地元のおじいさんに話しかけられた。

 

向こうから、過去の体験を話してきたので、

 

戦前をしらない私にとっては、とても興味深く聞いた。

 

貧しい時代、当然、粗食が中心となる。

 

しかし、戦後になって、卵や牛乳など食の欧米化もすすみ、

 

卵や牛乳などが入ってきたは皆も知るところだ。

 

しかし、実は卵は誰もが食べられるものではなく、かなり貴重だったそうだ。

よほどのお金持ちの家庭でないと、卵はたべられなかったという。

 

時代が進むにつれて、食も豊かになったかに見える。

 

しかし、そのおじいさんの一言が身にしみた。

 

「うまいもん、めずらしいもん、たらふく食っていた人は、みんなはように死んでもうた。」

 

グルメな人たちが、病気になったりして、長生きできなかったそうだ。

 

それも大半が。

 

そのおじいさんは、小規模の農家であったので、基本的に作った野菜とお米で、生活していたそうだ。 今もそうしている。

 

うまいものを探さなくても、

 

旨い料理を追いかけなくても、

 

自家栽培の季節の野菜を食べる。

 

それがうまい。

 

食べているのは、どうも一般的には粗食に該当するだろう。

 

粗食といえば、ちょっと言葉が悪いか、

 

旬の食べ物、といったほうが良いかな。

要は、粗食(旬の野菜)が、実はご馳走に思えていたそうだ。

 

いや、実際に豪華だと思える。 何よりも美味しいのだから。

そして体への負担も少ない。

乳製品、肉類は一見栄養が高そうだが、実は消化にエネルギーを大量に使う。

エネルギーを補給したかのようで、実は、消化で多大なエネルギーが必要になる。

 

グルメ志向がつよかった人、「豪華なもの食べまくっていた人」もきっと消化で多大なエネルギーを消費していたのだろう。

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました