物販からブログへ
物販のビジネスを初めて、10年近くになるだろうか。
私はここで、これからのことを考えた場合、ブログなど書くことによる収益を目指すことに決めた。
もちろん、趣味のブログではない。 ブログで稼ぐ、収益化を目指す。
では、なぜブログにするのか、
その理由は以下の通りである。
理由
1.ブログにはリスクがない。
2.少リスクで結果がでる可能性があるなら、やるしかない。
3.長期目線で見れば、自己資産になる。
順番に説明します。
まず、ブログは資金がかからない。 全くかからないわけではないが、
ドメインとサーバー代金くらいです。
年間で約1万円程度です。
ブログ運営は物販のように何十万円以上の在庫を抱えることはない。
そのため、仕入れ費用が多大にかかるリスクはない。
在庫は大量に抱えると、資金もかかる。
資金がかかるということは、
事業になると、崩壊するリスクもでてくる。
資金がかからない、ブログ、これはやってみる価値は十分あるだろう。
2.結果がでるまで時間はかかるかもしれないが、
ブログで生活している人もいる、という事実を考えてみよう。
ブログは稼げないとまで言う人もいる。
しかし現実、ブログで収益をあげて生活している人もいるのは事実。
その域にすぐに到達できないとしても、
長期スパンで収益を作っていくことは十分可能なはずだ。
学びと行動の努力次第で伸びる分野であることは間違いない。
3.自己資産になる。
ブログは考えて書くもの。だから、思考を整理していく力もついてくるだろう。
思考を整理しつつ、自己成長も見込める。
思うに、物販は自己成長がすくないのではないか、というのが物販を長年通して気がついたことだ。
では、物販のデメリットについて、少し述べてみよう。
稼ぐには、まず物販というのが、私が当初教わったことだ。
稼ぐことで自信をもち、
情報発信でレバレッジを利かす。
確かに多くの物販プレーヤーが情報発信で活躍している。
物販は確かに収入は増える。
しかし、一時的であったり、成果を追い求めるのに虚しさを感じたのは事実である。
仕入れに回す資金のことを常に頭に置く必要がある。
資産が多ければ、楽だろうが、逆に言えば、お金に頼っているのが物販であることは否定できない。
在庫なら、高利益のものを扱うことにすべきだろう。
利益がでたときは確かに嬉しい。
しかし、心のなかでは、どうしても物販が好きになれきれないところがある。
また、ときに虚しさがあった。
(精神的なショックがあった場合、全くと行っていいほど物販ができなかったことがある。)
仕入れた物が、売れなかったことは、よくあった。
例えば、クレジットカードで仕入れた商品が売れ残り、
カードの支払日にお金が足りないようなこと。
基本的には
支払い日までに売りきらないと行けない。(長期スパンで売るという考えもあるが、
仕入れが高い商品の在庫のリスクは考えた方がよいはず。 )
ブログの長所について、まとめてみよう。
リスクがない
費用が物販ほどかからない、
長期的にみれば、資産になる
書く力がつく
考えが明確になる
自己の成長につながる。
これらをみると、
短所
すぐには稼げない。
(物販で月に30万円稼ぐのは、さほど難しくない。)
これからも、物販が本当に好きか、自問自答したが、
何か違う、という結論になった。
物販と違って、ブログはすぐには稼げない。
これは、多くのブロガーが正直に述べている。
物販で月収30万達成するのと、ブログで30万円達成するのとは、
あきらかに時間での差がでてくる。
ブログはリスクがない、
ブログで倒産はない。
あるとすれば、ブログを書くことを辞めた場合、
それだけのことだ。
物販の場合は、無在庫はばつとしても、
在庫が残れば、赤でも売りきらないとやめられない。
リスクがないなら、ブログを続けてみよう。
今までほとんどやってこなかった、SNS,やってみよう。
今更遅い、と言われればそれはそれのこと。
意外であるけども、実際Twitterをみると、「ブログをはじめました」というツイートは多い。
リスクがなく、長期スパンで戦えるのがブログなら、
やるしかない。
読み手のためになることを書く
書きたいことではなく、読みたいことを書く